忍者ブログ
いろいろなマメ知識 英語 美容健康 マネー
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CBIR(content-based image retrieval)は,
画像の内容から検索するシステム(テキストベースではない)

やり方は二つある.
①画像の知覚について,領域特徴で表現する

②学習法 例えば ユーザーの知覚学習のためのRF(relevance feedback)

初期のCBIRは,広域の特徴を基にしていた.
私たちは,普段色を表現するときに
「単語」を用いる.
「赤」「青」「黒」などの単語は色を表す言葉であり,
それぞれがお互いに異なるものであることを
示している.
でも同じ「赤」でも厳密にはもっと細かい種類がある.
リンゴの赤と信号機の赤は微妙に違ったりする.


そこで,色を数値で表現する方法が提案されている.

†「La*b*表色系」

計算式参考URL
http://homepage2.nifty.com/studio_AURK/ccconv/Color/cie.html


光源によってものの色の見え方は異なるので,難しい.
http://konicaminolta.jp/instruments/colorknowledge/part2/07.html

「情報検索技術について」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%A4%9C%E7%B4%A2

システム評価方法

「再現率」
recall
「適合率」
precision
忍者ブログ * [PR]